TOPへ

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)について

COPDタバコなどの呼吸器にダメージを与えるガスを長期的に吸入することで起る疾患で、一般的に「肺気腫」と呼ばれることが多いです。肺に慢性的な炎症が繰り返し起こることで、肺本来の構造が壊れてしまい、酸素を体に充分に取り入れることが難しくなる疾患です。
一般的に、ミドルエイジ以降の喫煙者に多いとされています。
咳や痰、息切れといった自覚症状がでる段階で病状が進んでしまっていることも多く、在宅酸素療法といった治療が必要になる可能性もあります。
COPDと診断を受けた場合には継続して治療を受け、症状の悪化を防ぐことが何よりも重要で、必要に応じて投薬治療などを検討しなければいけません。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状

  • 長期にわたって痰が出る
  • 長期にわたって咳が出る
  • 動くと息切れが起こる

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因

日本においては原因の90%以上が、喫煙の際にタバコの煙を吸い込むことです。受動喫煙であっても、タバコの煙に含有される有害物質は肺に炎症が起こる誘因となるため、発症の原因になり得ます。
炎症が長期間続いた場合、気管支や肺胞などの正常な構造が壊れて肺の働きが鈍くなります。悪化すると、呼吸がしにくいなどの症状が現れます。肺胞は一度破壊されると再生しません。

主な合併症

慢性閉塞性肺疾患は、非罹患者と比較すると他の疾患を合併する確率が高いことが知られています。

  • 骨粗鬆症
  • 糖尿病
  • 脳血管疾患
  • うつ病
  • 脂質異常症
  • がん
  • 心疾患

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の検査

既往歴や喫煙歴を確認し、スパイロメトリー(呼吸機能検査)や画像検査(胸部レントゲン、C T検査)によって慢性閉塞性肺疾患の診断を行います。

スパイロメトリー(呼吸機能検査)

測定器であるスパイログラムのマウスピースを咥え、可能な限り息を吸い込み、できるだけ早く限界まで吐きだします。最初の1秒間、吐き切った量全体の何%を吐き出したか(1秒率)を基準に正常かどうかを判断します。1秒率が70%以下になると「閉塞障害」であると考えられます。
慢性閉塞性肺疾患は喘息との合併も多々あり、Asthma COPD Overlap Syndrome(ACOS)と呼ばれます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療

禁煙

タバコによって症状は増悪します。タバコによって悪影響を出さないために、まずは禁煙しましょう

薬物療法

慢性閉塞性肺疾患に使用されるのは吸入薬や経口薬です。肺の炎症症状を抑制することが重要であり、お薬を使って気管支を拡張します。安全かつ有効に使用することで、呼吸機能の低下スピードを緩和し、息苦しさを軽減できます。
慢性閉塞性肺疾患の方は、ウイルスや細菌に感染すると息苦しさが悪化するリスクがあります。そのため、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンなどを接種し、感染を予防することが重要です。

全身管理

慢性閉塞性肺疾患の場合、全身の炎症に伴い、呼吸時に働く呼吸筋のみならず、下肢を含む全身の筋力が低下していきます。
そのため、バランスが取れた栄養を摂取し、適度な運動を行い、身体機能を維持することが大切です。