TOPへ

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームについて

メタボイメージメタボリックシンドロームは、肥満、運動不足、不規則な生活習慣などが原因となって発症します。
肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病(発症前の段階を含む)などを同時に発症すると、たとえそれらが軽度であっても、血管や心臓の疾患を引き起こすリスクが高まると考えられています。
近年、デスクワークの増加や自動車の普及、西洋風の食生活の普及、忙しい生活などが要因となり、メタボリックシンドロームの方が増加していると指摘されています。

メタボリックシンドロームに該当する方

メタボリックシンドロームは、以下の状態が複合的に結びついた状態です。

  • 高血圧
  • 脂質異常
  • 内臓脂肪型の肥満
  • 高血糖

診断基準としては、まず腹囲が男性で85センチメートル以上、女性で90センチメートル以上であること。それに加えて、空腹時血糖値、血圧、脂質(HDLコレステロールおよび中性脂肪)の基準において、2項目に当てはまる場合、メタボリックシンドロームと診断されます。

診断基準

必須項目 腹囲肥満(腹囲)女性90cm以上、男性85cm以上
2項目以上
  • 中性脂肪 150mg/dL以上 かつ/または HDLコレステロール 40mg/dL未満
  • 収縮期血圧 130mmHg以上 かつ/または 拡張期血圧 85mmHg以上
  • 空腹時血糖 110mg/dL以上

メタボリックシンドロームに伴う疾患

メタボリックシンドロームの患者様は、そうでない方に比べて以下のようなリスクがあります。

  • 心血管疾患の発症リスク及び心血管疾患による死亡リスクが約3倍
  • 2型糖尿病の発症リスクが約3倍

さらに、メタボリックシンドロームになると脳梗塞や心筋梗塞、腎疾患、非アルコール性脂肪肝、高尿酸血症、睡眠時無呼吸症候群などの疾患のリスクも増えるため、メタボリックシンドロームはあらゆる疾患の要因になります。
多くの場合、自覚症状が少ないため、患者様ご自身が症状に気づかないことが多いですが、適切な治療が必要になります。食事療法や運動療法を積極的に行い、血圧、体重、血糖値、血中脂質の管理および減量を行いましょう。
体重を5〜10%減少させるだけでも、生活習慣病(高血糖、脂質異常、高血圧)の発症予防に効果がありますので、減量は非常に効果的な対策です。また、喫煙は動脈硬化を進行させやすく、血管および心臓の疾患の発症リスクが高まります。体重の管理と並行して禁煙もするようにしましょう。

メタボ健診(特定健康診査)と特定保健指導を
受診して検査結果を確認しましょう

特定健診「0歳以上74歳以下の対象者」において、特定健康診査(通称:メタボ健診)及び特定保健指導が行われています。
これらの健診や指導を行うことで、運動や栄養に関しての教育や、メタボリックシンドロームの基準に該当する方や予備軍の方に対して、正確な情報の提供を行い、生活習慣病の発症予防を目指しています。
生活習慣病を早期に発見し、適切な治療を行うことで、動脈硬化などの疾患の発症・進行予防を行うことが重要です。
特定健康診査及び特定保健指導に関して詳しく知りたい場合は、所属する医療保険者(会社員の方や扶養家族は勤務先、自営業の方は居住する市区町村)にご相談ください。