TOPへ

高血圧

血圧について

血圧について

血圧は、心臓から排出された血液が血管壁を押す力のことです。血液は心臓が収縮する時に力強く排出されます。心臓が拡張した時の一番低い血圧が「拡張期血圧」で、心臓が収縮することで高くなった血圧が「収縮期血圧」です。血圧計での血圧測定時には2種類の数値が表示されますが、低い数値の血圧が拡張期血圧で、高い数値の血圧が収縮期血圧の結果となります。

高血圧の定義

高血圧の定義は、以下の通りです。

  • 収縮期血圧が140mmHg以上 または
  • 拡張期血圧が90mmHg以上

高血圧は血管に強い負荷をかけるため、その影響で動脈硬化を発症・進行させる危険性が高くなります。
高血圧や動脈硬化は自覚症状がほとんどないまま進行するため、症状が悪化しやすいです。また、動脈硬化が進行すると、脳卒中や心筋梗塞などの命に関わる疾患を発症させるリスクも高くなりますので、適切な治療を継続的に行い、血圧をコントロールしていくことが重要です。

診察室血圧と家庭血圧

血圧は体重と同様に、食事や入浴、運動、ストレス、トイレなどの生活動作によって数値に影響が出ます。そのため、1回では正しい測定ができません。血圧は以下の3つに分類されます。

  • 24時間血圧:専用の装置を使用して血圧の変動を記録したもの
  • 診察室血圧:医療機関で測定した血圧
  • 家庭血圧:ご自宅で測定した血圧

診察室血圧は病院での緊張が影響して血圧が高くなりやすいです。一方、家庭血圧は、リラックスした状態で測定できるので、診察室血圧と比較すると血圧が低値になりやすく、脳卒中や心筋梗塞などのリスクを考える判断材料になります。高血圧の患者様は、ご自宅での血圧測定結果をこまめに記録することをお勧めします。

高血圧治療ガイドライン

『高血圧治療ガイドライン2019』では、目標血圧は以下のように記されています。

診察室血圧

75歳以上 140/90mmHg未満
75歳未満の成人 130/80mgHg未満
抗血栓薬を内服している方・
CKDの患者様(蛋白尿陽性)・糖尿病の患者様
130/80mmHg未満
CKDの患者様(蛋白尿陰性)・脳血管障害の患者様 140/90mmHg未満

家庭血圧

75歳以上 135/85mmHg未満
75歳未満の成人 125/75mmHg未満
抗血栓薬を内服している方・
CKDの患者様(蛋白尿陽性)・糖尿病の患者様
125/75mmHg未満
CKDの患者様(蛋白尿陰性)・脳血管障害の患者様 135/85mmHg未満

診察室血圧では、緊張などで血圧が高くなりやすい傾向がありますので、家庭血圧を優先して診断を行うこともあります。

高血圧の原因について

高血圧には、他の疾患や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧と、原因のはっきりしない本態性高血圧がありますが、日本人の高血圧症の約90%が本態性高血圧といわれています。
本態性高血圧は、遺伝的要因と塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって発症すると考えられています。
そのため、高血圧の悪化・発症の予防には毎日の生活を見直すことが大切です。
健康診断などで見つかった場合は、早めにご相談ください。

高血圧の治療

適度な運動、減塩、禁酒(減酒)、禁煙、ダイエットなどで生活習慣の改善を行います。患者様の状態に応じて降圧剤による薬物療法を行うこともあります。
生活習慣を急に変えると、変化に対応できずに諦めてしまって継続できません。体と心に対する負担が少ない範囲で生活を見直していく必要があります。しかし、患者様の健康状態に応じて、初期段階から徹底した食事改善・制限を実施することがあります。医師と相談しながら自分に適した治療方法を見つけていきましょう。

生活習慣の改善

塩分制限

塩分制限

和食は健康的と思いがちですが、塩分摂取量は高めです。日本人は塩分摂取量が多い傾向にあるため、塩分を控えることで血圧の改善が期待できます。塩分を控えた食事には、「美味しくない」「味付けが薄い」という印象を持つ方も多いです。しかし、スパイスや香りの強い薬味、トマトや出汁などのアミノ酸が含まれる食材を使った料理では、充分に味わえます。
1日の塩分摂取量はなるべく「6g未満」を目指しましょう。
インスタント食品や漬物、ベーコンやハムなどの加工肉やチーズなどの食品には塩分が多量に含まれています。摂取量を考えずに食べていると、1日の塩分摂取量をすぐにオーバーしてしまいます。塩分が多量に含まれた食品は避けるようにするのがお勧めです。

ダイエット・肥満予防

体重を調整していく前に、自分の身長から割り出した標準体重を分かっておくのがお勧めです。自分の体重が「低体重」・「標準」・「肥満」のいずれに該当するのか、BMI(体格指数)を計算すると把握できます。「低体重」または「肥満」に該当する方は両者とも、病気になる危険性が高いです。

体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
  • 低体重BMI 18.5以下
  • 標準体重BMI 22
  • 肥満症BMI 25以上

標準体重を維持することは、病気になる危険性を減らすのに有効なため、標準体重を目指して体重をコントロールします。特に肥満の方は生活習慣病が悪化・慢性化する可能性が高くなります。
しかし、急激に痩せると、生理不順(女性)、貧血などが起こりやすく体重も戻りやすいので、少しずつ体重を落としていきましょう。適度な運動とカロリーを抑えることで標準体重になるように調整していき、標準体重に到達してからも、体重を維持できる生活を心掛けることが大切です。

減酒・禁酒

1日の適切な酒量は、ビールが「500mlまで」、日本酒が「1合まで」です。「前日飲んでいないから、次の日にその分多く飲んでいい」ということはありません。

運動

また、週に3日以上、少し汗がにじむくらいの運動を1日30分行いましょう。継続した運動は、高血圧以外の生活習慣病の悪化・発症を予防する上で、非常に大切です。既に病気を患っている方は、過度な運動量や運動をしてはいけない場合があります。主治医と話し合って自分に合った運動の仕方を提案してもらいましょう。

禁煙

喫煙は血管の収縮を促進させるため、禁煙しましょう。喫煙をすると、カロリー制限や運動、減塩などを行っても効果が現れにくいです。
禁煙は高血圧を防ぐ以外にも、呼吸器疾患の発症・重症化予防にもなります。