TOPへ

脂質異常症

脂質異常症について

脂質異常症過去には高脂血症と言われていましたが、最近の研究で脂質のバランスが重要だと明らかになってきたこと、血液中に脂質が少なすぎても人体の活動を妨げ、疾患の要因となることなどが分かってきたため、脂質異常症と呼ぶようになりました。
血液中には、中性脂肪(トリグリセライド)や余分な脂質を回収するHDLコレステロール、細胞に脂質を運搬するLDLコレステロールなどの脂質があります。コレステロールそのものに良い悪いはありません。脂質は重要なエネルギー源であると同時に細胞をつくる材料でもあるため、バランスよく機能していることが重要です。HDLコレステロールが少ない場合にも、LDLコレステロールが多い場合でも血中の脂質は増え、血管壁に付着し血管障害を引き起こします。

脂質異常症の原因

脂質異常症は、胆のうや甲状腺、腎臓などの疾患が原因で発症する続発性の脂質異常症と、遺伝や体質に生活習慣による要因が加わることで発症する原発性の脂質異常症に分類できます。原発性は生活習慣によって引き起こされます。要因としては、食べ過ぎや脂肪の取り過ぎなどに加え、運動不足などが報告されています。

脂質異常症と動脈硬化

脂質異常症を発症した場合、慢性的に血液中を流れる脂肪が過剰になり、動脈硬化に繋がります。その後、血管壁にコレステロールが付くことで、アテロームと呼ばれる汚れの塊が作られます。アテロームが大きくなると、やがて血管にプラークができ、血管壁が脆くなります。また、その部分に血液が溜まることで負担がかかり、最終的には破裂し、血栓が生じます。血栓は血流にのって運搬され、脳では脳梗塞、心臓付近では心筋梗塞を引き起こす要因となります。血液中の脂質を調整し、一定に保っておくことが重要です。

脂質異常症の症状

脂質異常症の特徴は、自分自身では気づかないため、健康診断の血液検査などで判明するケースが多いです。脂質に異常があると指摘された際には、速やかに受診し中性脂肪や血中コレステロールのバランスを調節するのが重要です。

脂質異常症の治療

まずは生活習慣を改善していきます。自覚症状が現れないため、治療効果をご自身で体感することは難しいです。そのため、定期通院して血液検査を実施することで、どの程度改善しているかを確かめます。薬物療法は、生活習慣の改善で十分な効果を得られなかった場合や、持っている危険因子が多く、動脈硬化や動脈硬化による疾患を起こすリスクが高かったりする場合に開始されます。