TOPへ

糖尿病

糖尿病について

糖尿病糖尿病は、インスリンの分泌量不足やインスリンの作用が不十分なために高血糖状態が続く疾患です。食事によって取り入れた糖分や糖質は、体を動かすエネルギー源として、体内で分解されてブドウ糖として全身に運ばれます。ブドウ糖が血液中にどのくらい含まれているかを表すものが血糖値で、血糖値はインスリンが膵臓のβ細胞から分泌されることによって調整されます。このコントロールがうまく機能しないと血糖が増え、糖尿病を発症します。糖尿病になると血管が傷つき、動脈硬化が起こりやすくなり、細い血管に異常が起こることで様々な合併症が生じます。

糖尿病のタイプ

糖尿病は、1型糖尿病と2型糖尿病の2つのタイプがあります。1型糖尿病は症例が少なく、糖尿病の人口のうち約5%と言われ、若い世代でも発症することがあります。膵臓に異常が生じ、インスリンの分泌が無くなる、または分泌量が不足することによって起こります。一方、2型糖尿病は糖尿病の人口のうち約95%と多く、生活習慣病として扱われています。中年以降、年齢を重ねるごとに増えていきます。糖質の過剰摂取や肥満など生活習慣の乱れなどが原因で、分泌されたインスリンの働きが鈍くなることで、血中に含まれるブドウ糖が増え、血糖値が上がってしまいます。

糖尿病の合併症

糖尿病の合併症には、糖尿病腎症、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症といった3大合併症があります。糖尿病腎症は血液のろ過がうまくできず、尿へ老廃物の排泄ができなくなってしまいます。糖尿病神経障害は末梢神経まで栄養や酸素が行きわたらず、感覚異常などが起こります。糖尿病網膜症は網膜の血管に異常が起こります。
インスリンが十分に機能しない場合や、分泌されなくなってしまった場合、血糖値が常に高い状態となって血液が濃くなってしまいます。それによって動脈硬化の進行や末梢の細い血管が傷つき、様々な合併症が引き起こされます。末期には、失明や、人工透析の導入、冠動脈の動脈硬化による心筋梗塞、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害といった命に関わる疾患を発症するリスクがあります。そのため、早いうちから血糖値をコントロールすることが大切です。

糖尿病の治療

1型糖尿病

1型糖尿病は、インスリンによる治療が必要です。運動療法と食事療法の組み合わせによってインスリン注射の効きやすい体づくりを行うことも重要です。

2型糖尿病

血糖コントロールを良好に保ち、病勢進行を遅らせるために、まずは患者様の生活習慣を改善することが大切です。それでも効果が見られない時には、患者様の状態に応じ血糖値を下げるお薬の中から合うものを選び、薬物療法によって治療を行います。