TOPへ

膝、膝の裏の痛み・内側が痛い

膝の症状

  • 膝が不安定で階段を上り下りするのが怖い
  • 膝に力が入らない
  • 膝の皿の下の骨が飛び出している
  • 膝を真っ直ぐに伸ばせない
  • 膝が曲がりにくい
  • 膝の痛みで正座できない
  • 膝に水が溜まる、膝の変形が見られる
  • 膝の痛みで歩行できない
  • 膝の内側・裏側に痛みがある など

膝の痛みの原因となる主な疾患

変形性膝関節症

膝の痛み変形性膝関節症は、膝関節の軟骨が擦り減ってしまうことによって痛みが起こる病気です。主に筋力の低下や加齢によって生じ、肥満、外傷、遺伝などいくつかの原因が重なって症状を引き起こし、進行させてしまいます。クッションの役割をしている半月板や軟骨などの働きが悪くなり、体の重みが骨に直接伝わることで炎症が生じます。その炎症が悪化すると腫れてしまうことがあります。この状態を一般的に、「膝に水が溜まっている」と表現します。
また、膝の炎症が重症化していくと、骨同士の間隔が狭まり、骨の周りに骨棘と呼ばれるトゲができて、関節の形が変わっていきます。年齢を重ねることによって関節の内側が変形し、O脚になってしまいます。病状が悪化すると歩きにくくなるため、早期に受診することが必要です。

主な症状

初期に見られる症状は、坂道を歩く、階段を上り下りする、座ったり立ったりするなどした場合の膝の痛みです。進行すると平坦な場所の歩行でも痛むようになります。少しの間、体を動かさずにいると痛みが落ち着いて歩行できるようになる場合もあります。その他、動かずにいる時間が長い時や起き上がった時など、突然体を動かした場合に膝の動かしにくさや痛みを感じることがあります。その場合には、少しの間体を動かしていると落ち着いてきます。
中期の症状では、初期に生じた症状が安静にしていても治りにくくなります。関節の内側の炎症も強くなることで、膝に水が溜まりやすくなり、しゃがむことや正座なども難しくなります。
末期の症状では、関節の軟骨がなくなってしまい、剥き出しになった骨同士があたって強い痛みを生じます。それによって、座る、立つ、歩くなどの動きをすることも難しくなり、日常生活に影響を及ぼします。

前十字靱帯(ACL)損傷

前十字靱帯は膝の関節の中にある強くしっかりとした靱帯で、脛骨と大腿骨を結んでいます。前十字靭帯損傷は、運動による接触型と非接触型の要因での外傷で生じるケースが多いです。接触型の要因としては、柔道やアメリカンフットボール、ラグビーなどで接触した時に関節を無理に曲げてしまう場合などが考えられます。非接触型の要因としては、スキーやバスケットボール、サッカーなど、急に方向を切り返した場合やジャンプの着地などが考えられます。運動以外にも交通事故などによるケガから生じることがあります。
傷が生じて痛みを感じていても歩けるということもありますが、靭帯はダメージを受けています。時間の経過とともに痛みが強くなり、靭帯の出血によって関節が腫れ、歩くことが困難になります。前十字靭帯は自然に治ることはほとんどなく、修復には手術が必要になりますが、通常の生活を送るための動きであれば、膝の筋力を強化することで可能になる場合もあります。
初期症状に見られる腫れや痛みを軽視して対処せずにいると、軟骨が擦り減る変形性膝関節症や、歩いている時に膝がガクンとする膝崩れが起こる危険性があります。

主な症状

膝の内側に痛みが出る、膝がガクンと曲がる、膝がぐらつく、膝の力が抜けるなどの症状が見られます。

膝半月板損傷・断裂

半月板はCの形をした繊維軟骨組織で、膝の関節の外側と内側にあり、不安定な膝の関節の安定とクッションの役割を果たします。
半月板損傷は主に、加齢、運動などによる外傷から生じます。加齢による損傷の多くは内側半月板の変性断裂で、それに伴って変形性膝関節症が見られる場合も多々あります。また、先天性の外側円板状半月板の断裂はアジア系の人種に多く見られると言われており、小中学生などでも膝の痛みが生じます。スポーツによる損傷では、膝前十字靭帯損傷と合わせて起こることもよくあり、そのケースでは外側半月板を傷める場合が多いです。進行すると内側半月板もダメージを受けることがあります。

主な症状

ロッキング症状(膝をしっかり伸ばすことができない)、曲げることができない、引っかかりを感じる、膝の強い痛みなどが生じます。

オスグッド・シュラッター病

オスグッド・シュラッター病は主に成長期に起こる疾患で、膝に負荷がかかることによって膝の下側の脛骨粗面に痛みや腫れを起こします。成長期の脛骨粗面は脆弱で、膝の曲げ伸ばしによって、太ももの大腿四頭筋から膝のお皿を通って脛骨粗面に大きな力が伝わるため、軟骨が剥がれてしまって痛みが現れます。
特にジャンプや走ることが多いバスケットやサッカーなど、激しい運動を行う場合に生じやすいです。
多くの場合は治っていきますが、初期症状が見られた時には体を動かさないことが大切です。さらに症状の悪化を避けるために、太ももの柔軟性を上げることも大切です。できるだけ早い時期に受診するようにしましょう。

主な症状

初期症状では、激しい動きをすると痛みが生じ、しばらく体を休めると痛みが治ります。病状が進行すると、膝に熱っぽさと痛みを伴って、膝の皿の下が赤く腫れ、膝の皿の下の骨が飛び出すといった症状が現れます。

鵞足炎(がそくえん)

鵞足は膝の内側にあり、縫工筋、薄筋、半腱様筋の3つの腱が骨に付着する部分を指します。鵞足炎はこの部分の炎症を言います。主な要因は筋肉のストレッチ不足、筋力低下、過度な運動です。腫れや痛みなど強い炎症が見られる場合には、体を動かさないことが大切です。

主な症状

初期症状では、体を激しく動かしている最中や後に、鵞足部への痛みを感じます。炎症が進行すると、鵞足部の熱感や腫れが生じ、鵞足部を押さえた時に激しく痛みます。

膝蓋腱炎

膝蓋腱炎は、膝の使いすぎで起こるオーバーユース障害で、膝蓋骨の下側にある膝蓋腱に炎症が生じ、痛みを感じます。バレーボールやバスケットボールなどのジャンプを繰り返し何度も行う運動をすることで症状が現れるため、ジャンパー膝とも言われています。

主な症状

初期症状では、激しく体を動かした時やその後に痛みを感じ、悪化すると強い痛みに変わります。
末期には、段差を上り下りする時や椅子から立ち上がった時など、日常生活中の動作でも痛みが現れます。

膝の痛みの治療について

痛みは膝の内側や裏側に現れることがあります。痛みを軽視して何も対処せずにいると、炎症が重症化し、さらに治療期間が長引いてしまう原因になります。膝に違和感や痛みがある時には、症状が進行する前に整形外科に相談されることをお勧めします。
整形外科では検査と診察を行い、違和感や痛みの症状が慢性的なものか一過性のものか判断し、状態に応じた治療方法を行っていきます。